天然舞茸採り4回目 また贅沢に舞茸が食いたいなぁ。 今日は何して食おう、などと流れ出る涎をぬぐいながら今年4回目の舞茸採りへ 舞茸も終盤に差し掛かり、出てるヤツはモリモリの黒舞茸だなと妄想だけが独り歩き、あるはずの舞茸の姿は何処にもなく、「あったぞ~」と言う兄貴の声に駆け寄るも目を凝らしやっと見えるほどの幼菌1株。 推定2gと言ったところ… トラックバック:0 コメント:2 2010年10月10日 続きを読むread more
キノコの季節がやってきた。 オリミキの早生、出てました。 旨いキノコですが処理が面倒臭いです。 まぁ、丁寧に採ればいいのですが・・・ やはりゴミだらけです。 ゴミ取りは水洗いせず茹でてから取ると楽。 オリミキと茄子の炒め物。 いよいよキノコの季節だ。 トラックバック:0 コメント:2 2010年10月01日 続きを読むread more
天然舞茸当たり年なのか? ぐっと秋めいてきた今日この頃、今年3度目の舞茸採り、今回は2ストW氏と。 ずっと前に一緒に来た時は、ごく小さいのが一株と言う結果に終わった。 今日もいつも通り巡回しようと思ったが、最初の所で先人の車発見! 何だかとても期待が持てない。 仕方がないので更に奥を目指す。 探し回るがやはり舞茸はそう簡単には見… トラックバック:0 コメント:4 2010年09月27日 続きを読むread more
天然舞茸の回収作業 昨日の夜から朝方にかけての激しい雨、更に雷・・・ 放置してきた舞茸に雷なんか落ちてねーだろうな? などと変な心配をしつつ、舞茸の回収作業に行ってまいりました。 天気はもちろん雨、時々激しく降る。 AM5:00に兄貴を乗せ山へ。 目指すミズナラに一目散、あ~神様、仏様・・・ … トラックバック:0 コメント:6 2010年09月23日 続きを読むread more
2010天然舞茸初収穫 猛暑にナラ枯れ、今年の舞茸はどうなるのか・・・ はたして今年は舞茸にありつけるのだろうか? と言う訳で、ちょっと不安だがとりあえず今年初の舞茸パトロールです。 去年、人生初の舞茸を採りすっかり気をよくした兄貴と舞茸山へ。立派なミズナラです。 朝の気温は途中の温度計で17℃ぐらい、思ったよりは冷え込んでます。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年09月18日 続きを読むread more
ナラ枯れ 最近、山形方面の山が季節でもないのに紅葉している。深刻なナラ枯れ、特に飯豊山麓が酷いらしい。 主にコナラやミズナラが枯れている。 カシノナガキクイムシが原因のようだ。 私が通う山は、去年の段階ではまだ被害にはあってないと思うのだが、急速に拡大しているようなので今年は心配だな。 う~ん、舞茸は大丈夫… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月09日 続きを読むread more
梅雨の団子 何でしょう?これ じつはこれ動物の糞でも娘の作った泥団子でもありません。 れっきとしたキノコです。 標準和名「ツチグリ」と言います。 梅雨の時期の地中に埋まってる幼菌を利用しますが、中身の白い物に限り炊き込みご飯やみそ汁の具などにすると非常に美味しいキノコです。 この辺じゃ「まめだんご」と言ってかなり重… トラックバック:0 コメント:6 2010年07月08日 続きを読むread more
まだ行くか、キノコ採り 最近バイクに乗ってないなぁ・・・ そろそろブログのカテゴリーを「採れないキノコ採り」なんかに変えた方がいいですかね~ と言う訳で、やっぱり採れないキノコ採りに行ってしまうのであります。 今日はキノコ採り初参戦、のんさんと我が家の次男といつもの2ストW氏で しかしあれですね、農協22号でフル乗車ってのもかなりキツイ… トラックバック:0 コメント:4 2009年11月25日 続きを読むread more
猿にも負けず キノコ採り 朝から結構な勢いで雨が降ってます。 この季節、わざわざ雨の中に山行きたくないしなぁ・・・ でもこの前のエノキ育ってんだろうなぁ・・・ なんてボヤいてたら午後には天気が回復してきました。 これはやっぱり山へ行かなくてはなりませんね~ と言う訳で、山へなんだか景色が全体的に黄色くなってます。 しかしいつも… トラックバック:0 コメント:4 2009年11月14日 続きを読むread more
この期に及んでまだキノコ 先週の猛烈な寒波以来、穏やかな日が続いております。 あの寒さはなんだったんでしょう・・・ まぁ、暖かいっていうのはいい事で体が勝手に標高の高い方へ向かってしまいます。 と言う訳で、また山へあ~今日も穏やかだ。 まぁ、昨日の話なんですけどね。 山へ何しに行くかと言うと、この前残してきたムキタケを見に行きま… トラックバック:0 コメント:4 2009年11月08日 続きを読むread more
岩魚? 今日は風が生温い一日でした。 その生温い風に紅葉した葉が揺らされ、ひらひらと舞う そして水面に落ち淀みに溜まる。 その水面下では命の営みが繰り広げられる。岩魚は産卵の時期でつがいで泳ぐ姿が目につく。 そのうち落葉で水面が埋め尽くされ、林道は落ち葉の絨毯が敷きつめられる。 あぁ、そんな晩秋の後光景は哀愁が漂い… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月01日 続きを読むread more
ムキタケ採り 相変わらずオリミキ(ナラタケ)は採れないらしい。 今採れないってことは、この先採れる確率はかなり低いと思う。 採れないキノコを狙っても仕方がないってことで、今日は狙いを変えてこれからが旬のムキタケを探しに。 と言う訳で、また山へ沢沿いの木々は紅葉し晩秋の雰囲気でした。 しかし、10月も終わりだと言うのになんだか暖… トラックバック:0 コメント:10 2009年10月30日 続きを読むread more
キノコ大凶作 なんなんでしょうね~今年は、キノコが出ません。 山で会う人会う人皆「今年は凶作だなぁ・・・」ってしか聞きません。 ある所にはあるんだろうな・・・まぁ、ある所はあまり知らないんで仕方ないんですけどね。 でも、あの切株にはあるかも、なんてかすかな期待とともに山へ と言う訳で、今週も来てしまいました。 例年だと今… トラックバック:0 コメント:2 2009年10月24日 続きを読むread more
今日もキノコ採り 昨日、テレビユー福島で「ふくしまきのこ探検隊」やってましたね~。 毎年今頃になると必ず放送します。 春は「ふくしま山菜探検隊」って言うのもやってますが、どちらも欠かさず見てます。 こんなテレビ番組見ちゃうとやっぱりキノコ採りに行きたくなってしまいます。 と言う訳で、キノコはない言う情報を聞き期待もせず、最近キノコ… トラックバック:0 コメント:2 2009年10月18日 続きを読むread more
ないの分かってるのにキノコ採り 連休も今日で終わり3日間の休みなんて瞬きしてる間に過ぎてしまいます。 しかし連休のわりには山には人があまりいませんね。 多分みんなキノコ出てないの分かってるんでしょうね。 私も2日続けて来てるんでキノコ出てないの分かってるはずなんですけど・・・ それでも来てしまうのはなんなんでしょう? と言う訳で、いつもの… トラックバック:0 コメント:2 2009年10月12日 続きを読むread more
なんちゃってキノコ採り いや~久し振りに台風が日本列島を縦断して行きましたね~ この台風18号非常に強い勢力で各地に被害をもたらしたようです。 福島もかなりまとまった雨が降り近所の荒川もコーヒー牛乳が濁流となっていました。 しかし、山の幸にとっては恵みの雨になったんではないでしょうか。 ところで今年の舞茸はどうなんでしょう、豊作なのか凶… トラックバック:0 コメント:2 2009年10月10日 続きを読むread more
天然舞茸採り今年2回目 シルバーウィークの初日は少しばかりいい思いをしたが今回はどうかな? 日中の最高気温は20℃を切るくらいでいよいよ本番って感じですが、日曜日と言うのはキノコ採りにはかなり不利だ。 でも1株くらい・・・ と言う訳で、前回で味をしめた兄貴と今年2回目の舞茸採りへ いつもの順番通りで巡回開始、踏み跡がいっぱいで期待できな… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月27日 続きを読むread more
お手軽キノコ採り 一週間ぶりにカモシカ君を引っ張りだし山へ行こうか、なんて思いエンジン掛けてたら 「あら、昨日蜂に刺されたからキノコ採り行かないの?」 「キンモクセイが咲いてるから、オリミキ出てんじゃない?」 と、隣の義母K子師匠が言ってきた。 そう、何を隠そう昨日蜂に刺されたのである。 娘とそれはそれは楽しいひと時を過… トラックバック:0 コメント:6 2009年09月21日 続きを読むread more
2009天然舞茸初収穫 この時期になると舞茸で頭がいっぱいになってしまうのは一度でもあの感動を味わった者ならば当然のこと。 去年はキノコ凶作と言われたが、今年はどうだろう? 冷夏の影響で早い時期から毒キノコも出始めている。 今日からシルバーウィーク山へ入る人も多いことと思うが、自信のないキノコにはみだりに手を出さない方がいいでしょう。 … トラックバック:0 コメント:2 2009年09月19日 続きを読むread more
冬のキノコ(エノキタケ) 最近、山へ行くと倒木が気になってしかたありません。 ちょっとメタボな倒木があると、すぐに近づいてしまいます。 病気ですかね~、やっぱり と言う訳で今日は、私の「メタボな倒木リスト」の中の一本を見に行きました。 ありましたね~、何か キノコに見えるのは気のせいでしょうか? エノキタケでした。 この倒木… トラックバック:0 コメント:2 2008年12月19日 続きを読むread more
娘と山へ 今日は、朝から小雨がパラつくすっきりしない空模様。 そんな天気にもめげず、午後から山へ、今日は娘と 晩秋のキノコの一種、ムキタケを少々採りました。 このキノコ、表面のかわがキレイにむきとることが出来ることからムキタケと言うそうです。 倒木などに群生し、クセもなくおいしいキノコです。 ちなみに娘は、ムキタケのかわ… トラックバック:0 コメント:4 2008年11月16日 続きを読むread more
バイクでキノコ採り 今日は久し振りに、ぶっつぁけ隊大集合です! と言っても3人ですけど・・・ バイクで走りに行くか、キノコ採りに行くか、迷いに迷ったあげく、バイクでキノコ採りになっちゃいました。 と言う訳で、11月にしては生ぬるい風の中いつもの山へちなみにタカNOW氏のCRMは、絶好調! 3連休の最終日、山も銀座だろうしキノ… トラックバック:0 コメント:6 2008年11月03日 続きを読むread more
二男と山へ 今日は風が強かったですね~! 東京でも木枯らし一番が吹いたそうです。 そんな中、どうしてもキノコ採りに行きたいと言う二男と山へ行きました。 二男と二人で出掛けるのは久し振りです。 早速、クリタケ発見! 今日は、あまりガツガツせずに、のんびりと探します。 しかし、風が強すぎてそれどころではありません、帽… トラックバック:0 コメント:2 2008年11月01日 続きを読むread more
吾妻山初?冠雪 ついに吾妻山が白くなりました。 ここ数日寒い日が続いてましたので 特に昨日、山の方はなにやら怪しい雰囲気だったので、今朝吾妻山を見たら初冠雪です。 と言っても、初冠雪は27日だったようです。 雪化粧の吾妻小富士 いよいよ、冬の足音が聞こえてきましたぞ! と言う訳で、雪化粧の吾妻小富士を横目に、またキノ… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月31日 続きを読むread more
キノコ採り 舞茸も終わり、これからは保存用のキノコ採りです。 と言う訳で、またキノコ採り 今日は、ナラタケ、クリタケをさがしに 土曜日とあって、キノコ採りの人がわんさかといました。 今になって暖かい日が続き、福島の最高気温23度、晩秋にしてはかなり暖かいですね。 山は、幾分低いですが、少し歩けば汗ばむ陽気です。 … トラックバック:0 コメント:2 2008年10月25日 続きを読むread more
今シーズン最後の天然舞茸採り 先週から育てていた舞茸を見に、じゃなく採りにいきました。 昨日の夜から、 一人で、たんがいで行がれっぺが? リュックさ入っぺが? 舞茸のテンプラ食いで~なぁ、なんて妄想は膨らむばかり 一目散にその場所へ、歩きながらデジカメを取り出し撮影準備 … トラックバック:0 コメント:6 2008年10月20日 続きを読むread more
天然舞茸、また発見! 5日くらい前の話ですが、天然舞茸、また発見しちゃいました! いつもの山へこの前放置してきた舞茸、一応見に行ったんです。 採られてなかったんですね~、これが あんな道端なのに、見つけてもらえなかったんですね、あまりにも小さすぎて・・・ スーパーで売ってる舞茸位の大きさです。 ちょっと遅かったかなと思いましたが… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月17日 続きを読むread more
椎茸栽培・・4 そう言えば、我が家の椎茸はどうなったかと言うと 先週、一つだけ収穫して、シイタケと卵のスープになりました。 そして日曜日には、こうなってました。 野生のキノコもそうですが、デカくなり始めるとあっ、と言う間です。 キノコって、ちょっとタイミングをはずすと悔しい思いをします。 まぁ、これは栽培なんで毎日経過観察… トラックバック:0 コメント:4 2008年10月07日 続きを読むread more
ワタゲナラタケ 今日は、午後から山へナラタケを採りに ナラタケは私の好きなキノコの1つですが、これがなかなか奥が深い。 ひとくちにナラタケと言いますが、知ってるがけでも3、4種類あります。 今日採ったのは、多分、ワタゲナラタケ 幼菌のうちは、傘の部分が黄色い繊毛に覆われていますが、のちに茶色っぽくなってきます。 普通のナラ… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月05日 続きを読むread more
天然舞茸採り 今シーズン5回目の舞茸採り 晴天に恵まれ、絶好の舞茸日和、義母K子、近所I子といつもの山へ いつも一番最初に見るポイントは素通りして、残してきた舞茸を見に行く 採られてませんでした! しかし、思った程大きくはなっていませんでした。 今週末は来れそうにないので、もう採るしかないですね! 「ん~、何度… トラックバック:0 コメント:2 2008年10月03日 続きを読むread more