今年もゆく新緑の万世大路・・・オプション
ついに栗子隧道山形側の閉鎖地点まで到達した我々は、疲れた足を引きずり未だ見ぬ遺構を目指す。
などと大袈裟なことを言っているが、KK氏が見たいと言う二ツ小屋隧道と新沢橋を見に。
相変わらずのガレガレ旧飯坂スキー場の管理用林道をギリギリのところで横転を回避しながら(これも大袈裟)たどり着いた二ツ小屋隧道。
栗子隧道と比べるといい状態で、扁額もキレいです。
隧道の反対側の崩落した穴から流れ出す滝も健在でした。
ついでに烏川橋も
栗子隧道福島側抗口は次回のお楽しみと言うことで。
いったん国道13号線に出て今度は新沢橋へ
新沢橋を渡り右へ行くとロックステージへ乗り物系は到底無理な大崩落。かなりデカい岩が完全に道を塞ぐ。
崩落の先も道は続くが藪。
あきらめ新沢橋まで戻り更に沢の上流へ行くと明治道
ここにも橋があったのだろう石垣が残っているが橋はない。
更に進むと古い橋脚が残っている。
旧新沢橋だ。
指で突いたら倒れそうなほど貧弱だが、現在までその姿を保っているところが素晴らしい。
橋向こうにも道は続く。今でも釣りや山菜採りの人が利用しているのだろうと思う。
願わくばこのまま残っていてもらいたいものだ。
まぁ、近年の渓流釣り、山菜採り人口の増加に伴い更に踏み跡は明瞭化するだろうが・・・
などと大袈裟なことを言っているが、KK氏が見たいと言う二ツ小屋隧道と新沢橋を見に。
相変わらずのガレガレ旧飯坂スキー場の管理用林道をギリギリのところで横転を回避しながら(これも大袈裟)たどり着いた二ツ小屋隧道。
栗子隧道と比べるといい状態で、扁額もキレいです。
隧道の反対側の崩落した穴から流れ出す滝も健在でした。
ついでに烏川橋も
栗子隧道福島側抗口は次回のお楽しみと言うことで。
いったん国道13号線に出て今度は新沢橋へ
新沢橋を渡り右へ行くとロックステージへ乗り物系は到底無理な大崩落。かなりデカい岩が完全に道を塞ぐ。
崩落の先も道は続くが藪。
あきらめ新沢橋まで戻り更に沢の上流へ行くと明治道
ここにも橋があったのだろう石垣が残っているが橋はない。
更に進むと古い橋脚が残っている。
旧新沢橋だ。
指で突いたら倒れそうなほど貧弱だが、現在までその姿を保っているところが素晴らしい。
橋向こうにも道は続く。今でも釣りや山菜採りの人が利用しているのだろうと思う。
願わくばこのまま残っていてもらいたいものだ。
まぁ、近年の渓流釣り、山菜採り人口の増加に伴い更に踏み跡は明瞭化するだろうが・・・
この記事へのコメント
去年の苦い思い出が…
管理人さん今日茂庭にいましたか?
後ろに緑色の何かを積んだ同じカラーのセロー見かけたもので。
苦い思い出・・・次回は必ずですね!
山形側なら比較的楽なんで、まずそちらから行ってみては。
その日は茂庭ではなく別の山へ緑色の何かを採りに行ってました。
セローに乗ってる人は、そんな使い方が多いかも・・・
山形側って言うのは一本道なんですか?
残念ながら違う人でしたね。
山形側は一本道で迷うことはありません。
ただし日曜日はゲートが閉じてるんでバイクでの侵入は?ゲート脇を通過出来ないこともないですが。