2018天然舞茸採り 我が家の給湯ボイラーの不調を訴えて、はや2年。 日に日に症状が悪化する今日この頃。 寒くなる前に新しくしようと思うのですが、いろいろと思うところがありまして・・・ なんてね、ただ遊ぶのが忙しくてめんどくさいだけなのであります。 そんな暇人の忙しい秋。 やはり、行かなくてはなりませぬ。 と言う訳で、タカ… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月23日 続きを読むread more
2017天然舞茸採り 昨日、今年初の舞茸採り。 今年は松茸は豊作らしいが、舞茸はどうか? 目指す場所は一部伐採され、携帯の中継アンテナ? しかも、ナラ枯れが進み何本か舞茸の出る木が倒れてました。 見た目は何でもなさそうだが、中は空洞化。 なんか、葉っぱが枯れてるなぁ。 と思ってると翌年には倒れてるパターン。 近い将来… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月17日 続きを読むread more
2016天然舞茸採り 今年は少し出遅れた感のある舞茸採り。 9月に入り雨ばかり。 噂では今年は舞茸豊作だとか。 まぁ、私の場合不作も豊作もあまり変わりないですけど。 と言う訳で、23日秋分の日、タカNOW君と今年初の舞茸採りに。 天気は雨で少しテンションが下がります。 いつものように順番にパトロール。 毎度のことです… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月26日 続きを読むread more
2015天然舞茸初収穫 今日、朝起きたら腕に半透明の丸い物が・・・ いよいよ体にウロコが生えたか?? と思ったら、道具に付いてた鯵のウロコでした。 このままでは本当にウロコが生えてきそうなんで、タカNOW君を誘って、舞茸パトロールへ。 まぁ、海の状況は悪そうなんでね。 さて、今年の舞茸はなんだか発生が早そうです。 な~ん… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月12日 続きを読むread more
2014天然舞茸初収穫 今年初の舞茸採り、またしてもナメきった時間に出発。 案の定、無数のタイヤ痕で期待ゼロ。 しかし、山の神はいたんだね。 奇跡のおこぼれ舞茸 捜索開始2分で終了。 リュックのファスナー閉まらず、カラビナで固定。 あぁ、車で来ればよかった。 なんてね、車で来れば採れなかったかも。 帰って重さ… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月20日 続きを読むread more
今年最後の舞茸採り 久々に土日の休み、キノコ採りにはあまり良くないパターンだ。 舞茸にいたっては最悪の曜日まわり。 しかし、おこぼれは必ずあるはずだ。 などと、都合のいいことばかり考えつつAM9:00家を出る。(ちなみに昨日の話です) 何しに行くんだか・・・ AM10:00過ぎ山へ入る。 運良く・・・と言うか、奇… トラックバック:0 コメント:2 2013年10月20日 続きを読むread more
2013天然舞茸採り・・・早起きできず 昔から早起きは三文の得と言うが、舞茸採りも例外ではないのだろう。 しかしながら、出来ないものは出来ないのである。 AM10:00過ぎやっと家を出る。 人に舞茸採りかい?って聞かれたら、間違いなく「違う」と答えるだろう。 私が通う舞茸山は、いったいどれくらいの人が狙っているのだろうか。 まぁ、そんな人達からす… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月02日 続きを読むread more
2013天然舞茸採り 今年2回目となる舞茸採りに行ってきました。 まぁ、本当は3回目なんですけどね、2回目は収穫無しなんで・・・ AM9:30 またもや雑キノコさえ採れない時間に自宅を出発。 台風の影響はあまりないが、どんよりとした曇り空だ。 林道へ入るなりタイヤ痕多数・・・ いやっ、皆あの分岐は左へ行くな・・・ などと都… トラックバック:0 コメント:1 2013年09月27日 続きを読むread more
2013天然舞茸パトロール・・・のはずが初収穫 昨日、会津から帰り道、天気がいいので猪苗代湖畔経由で。 磐梯山眺めてたら志田浜まで来ちゃいました。 日没間近の磐梯山を見ながら、ふと思いました。 あぁ、明日は山に行こう。 と言う訳で、本日舞茸パトロールに行ってまいりました。 しかしキレいですな、磐梯山。 AM9:00自宅を出発。 ほんと… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月18日 続きを読むread more
カモシカ君とキノコ撮り 寒空の下、久々にカモシカ君とお散歩。北山から板谷方面へ。 ついでにキノコ撮り。 天然のナメコ発見。 実に旨そうだが撮るだけ。 うっすら雪がかぶっていた。 辺りの木々はすっかり葉が落ちて本格的な冬の訪れを待つ。ぼんやり空を眺めていると、雪がちらついてきた。 寒い訳だねぇ。 帰りがてら、吾妻高原牧場を抜… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月24日 続きを読むread more
キノコ撮り 秋も深まってまいりました。 いつもなら晩秋のキノコ採りに精を出す頃なんですけどね。 そんな訳にもいかず我慢の日々。 あぁ、近所の山で思いっきりキノコ採りがしたい~。 と言う訳で、運動不足解消のため、近所の山でキノコ撮り。 あえて急斜面を選びひたすら上り下り。 肝心のキノコはと言うと。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年11月11日 続きを読むread more
2012最後の天然舞茸 AM8:30、先週残してきた舞茸を回収に向かうため家を出る。 こんな時間でいいのかと自問自答するも、起きれないものは仕方がないのである。 AM9:30過ぎ、舞茸山に到着。 幸いなことに今日入った形跡はない。 まぁ、昨日は入ってたかもしれないが・・・ 熊の気配はプンプンなんだけどね。 何がともあれ、目指… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月26日 続きを読むread more
まだ採れる天然舞茸 前回より更におそい午後、採り残しの様子を見に舞茸山へ向かう。 あまり育っていない。 そもそも小さい株なのだろう。 もうしばらく様子を見ることにする。 そして新たに舞茸の幼菌を発見。かなり大きくなりそうだが、実はこれ、4年前に先を越されたことのある場所に出てきていた。 今度は採れるか・・・ 山もだいぶ色… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月22日 続きを読むread more
放射性物質測定結果(舞茸) 14日に採ってきた舞茸を、放射性物質の測定検査に出してみました。 苦労して採ってきた貴重な天然舞茸、1kgのサンプルを検査に出すのは、まさに断腸の思いです。 小さめの舞茸2株をキレイに洗い、みじん切りにしビニールに詰め検査へ。 2~3日かかるとのことでした。 そして、検査結果 以下の通りでした。 一応… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月20日 続きを読むread more
2012天然舞茸採り 前回のパトロールでは、まったく気配がなかった舞茸。 やはり今年は2週間程度遅れているようだ。 AM9:30起床、舞茸ハンターとしてはかなり失格な時間です。 て言うか、人間失格である。 呑気に朝食を済ませAM10:15出発、舞茸採りやめたら?って感じの時間です。 AM11:30現地到着、もはや舞茸の欠片さ… トラックバック:0 コメント:2 2012年10月14日 続きを読むread more
2012舞茸パトロール 急に秋らしくなってきましたね。 去年は一度も行かなかった舞茸採り。 今年は再開してみようと思い、初パトロールに行ってきました。 猛暑の影響で出遅れていると言う。 舞茸の出るポイントまでの途中に見つけたウスヒラタケの群生。 いつもなら、とっくに終わってるキノコです。 小雨が降る中、一本、一本ミズナラの巨… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月28日 続きを読むread more
あの藪を抜けて見にいこう 現在、北山林道の終点側(李平)に向かって行くと最後の民家のところから通行規制がある。ゲートは越えられるが、その先でダンプが道を塞ぐ。 平日及び土曜日は工事車両が入っている模様。 したがって北山林道終点側(李平)へ行くには高湯の高原牧場から行くルート、板谷から蟹が沢を渡るルート、北山林道起点側から行くルートがあるが、いずれもか… トラックバック:0 コメント:6 2011年10月29日 続きを読むread more
あの川を越えて見に行こう 今年のキノコは食えないキノコ。 み、みるだけなら・・・ と言う訳で、近所のお山へ菌類の観察に。 いつもならこの時期キノコ採りの車がわんさかいるんですけど、今年は静かなもんです。 と思ったら、おっさんの集団(5、6人)が一組いました。 聞けば、採り放題とのこと。 まぁ、だからと言って採る訳にもいかず、写… トラックバック:0 コメント:12 2011年10月27日 続きを読むread more
今年のキノコ採り 例年だと今の季節は舞茸のピークでいてもたってもいられなくなる。 しかし、今年はどうだ・・・ 原発事故で放射性物質が降り注いだ影響で、福島のキノコの採取は控えるようにだとさ・・・クソッ 私が通う舞茸の山は微妙な位置にあるが、今年は採らないのが賢明と言えよう。 保存用の雑キノコ、晩秋のムキタケ、エノキも絶望的、わざわ… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月30日 続きを読むread more
12月のキノコ採り(エノキ・ムキタケ) 本当に師走なのでしょうか、気温18度ってどうなってるのだ地球。 まぁ、昨日の強風もおさまり絶好の絶好の行楽日和です。 と言う訳で、午前中は娘と吾妻運動公園でキノコ探し池の鯉に餌付。 で偶然見つけたエノキ。何処に行っても探してしまう。 ついにキノコに魂を奪われたか・・・ 少しなんで採っては来ません… トラックバック:0 コメント:2 2010年12月05日 続きを読むread more
おとといのキノコ採り(ヒラタケ) おととい、性懲りもなく近所の山にキノコ探しに行きました。 ちょっとばかり気になってた場所があったんで小一時間ほど。 やっぱり今時期は倒木しかないですね。すっかり葉っぱも落ちて見通しはいいのですが、なんせ急斜面なんで疲れます。 しかし、急斜面は倒木の宝庫です。 まったく期待せずムキタケがあればいいなぁ、なんて思いな… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月26日 続きを読むread more
万世大路でキノコ採りか・・・後編 霜で白くなった大平集落跡に農協22号を乗り捨ていよいよ歩きになる。 一部の軽四倶楽部を除く一般車両はここまでが限界だろう。 各自リュックに食糧やら何やら詰め込み栗子隧道を目指し出発。 この時点でリュックにはキノコなど入る余地は残されていないのだ。 もしも大量に採れたらどうする気だ・・・ そんなことはお構… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月25日 続きを読むread more
万世大路でキノコ採りか・・・たぶん前編 今日は放射冷却で朝の冷え込みがキツいです。 こりゃ山はもっとキツいだろうな。 もうそろそろキノコ採りも終わりかなぁ・・・ いやっ、まだ採れるか? と言う訳で、しぶとい探検隊は今日も山へ向かうのであります。 実は密かに「万世大路で菌類採取計画」を企てていたのである。 本当のところ、そんな計画を練… トラックバック:0 コメント:2 2010年11月22日 続きを読むread more
エノキのおろし和え 先日採ったエノキをおろし和えにしてみました。 ほんのり甘くて絶品。 やっぱり甘いは旨いですね。 トラックバック:0 コメント:0 2010年11月16日 続きを読むread more
晩秋のキノコ採り(エノキ) 早いもので11月も中旬、今年も残すところ、あと一カ月半になってしまいました。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 私はと言うと、2ストW氏とまた山です。 紅葉も真っ盛り、と言うよりもう落葉の季節ですね。 今年も山は私達にいろいろな恵みを与えてくれました。 キノコ豊作の年と言われる中、暇さえあれば足腰の運… トラックバック:0 コメント:4 2010年11月13日 続きを読むread more
晩秋のキノコ採り(ムキタケ) 山の紅葉も盛りを迎えつつあります。 そんな中、病み上がりの体にムチ打って、どさくさに紛れたキノコを探しにいつもの山へ。 行ったまではいいのですが、キノコは不在のようでした。 みんなキノコ不在を知ってか私達の他は誰もいません。 山は静まり返ってい晩秋に相応しい感じです。 例年だと熊さんも山奥へ戻ってくる時期の… トラックバック:0 コメント:4 2010年11月06日 続きを読むread more
冬の足音 何だか晩秋を通り越して冬の様な寒さになってしまいました。 一昨日は吾妻山に初冠雪、だいぶ下の方まで雪が降ったようです。 ついに我が家もコタツとヒーターを引っ張り出しました。 息子達はパンツ一丁でヒーターの前に陣取ってやがるし・・・ 服着やがれって感じですかね。 現在福島は台風が接近中、未明にかけて最も接近す… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月30日 続きを読むread more
雑キノコ 今シーズンの舞茸採りはすっかり終了し、後は保存用のキノコを採るだけ。 言い方は悪いが、いわゆる誰でも採れる雑キノコのこと。 その代表格にナラタケがあるが、一口にナラタケと言っても正式な学名は知らないが数種類あり、時期も早生から晩生まで様々です。これは早生と晩生の中間かな? 思うに晩生のナラタケ(この辺ではヨシタケと言う… トラックバック:0 コメント:2 2010年10月23日 続きを読むread more
松茸ご飯作ってみました。 昨日頂いた松茸、何して食おうなんてあれこれ考えましたが、やっぱり行きつく所は松茸ご飯なのです。 作り方は人によって千差万別ですが、松茸の風味を最大限に生かすため余計なものは一切入れず松茸のみ。 <作り方> 松茸・・・150g(一本丸ごと適当にカット) 米・・・3合 だし汁(鰹節)・・・米3合分 … トラックバック:0 コメント:2 2010年10月18日 続きを読むread more
松茸採ったど~! 今日は何とラッキーなことに松茸を採った。 あ~、いや~、本当は頂いた。 PM7:00頃、長男の同級生の親父さんがてんこ盛り採ってきたのでおすそ分けと言うことでわざわざ持ってきてくれた。 これがその松茸 傘の直径約10cm、長さ20cm、重さ150gとかなり立派な松茸です。 一本で3000円くらいするでしょうか?… トラックバック:0 コメント:2 2010年10月17日 続きを読むread more