地震から2ヶ月
あの恐ろしい大地震から今日で2ヶ月が経ちました。
今は一応普段通りに生活している。
避難生活を余儀なくされている方々からみれば、どうってことはないが、あの時はやはり辛かった。
断水、停電、ガスはかろうじて使えた、特に断水は1週間ほど続き心が折れそうになった。
地震の翌日の夕食時。
重苦しい空気の中、シチューを作って食った。
器にラップを敷きなるべく水を使わないように。
水がどれだけ生活に必要なものかあらためて考えさせられた。
近くの工場(福島製鋼)で給水、工場の社員の方達は自分達が働く工場がいつ稼働するかもわからない中、24時間体制で給水にあったてくれた。
近所の方が「地下水出るよ。」と声をかけてくれた。
本当にありがたく涙が出そうになった。
人は支えあって生きていると心から思った。
あの時のことは絶対に忘れてはいけないことだと思う。
いやっ、絶対に忘れない。
今は一応普段通りに生活している。
避難生活を余儀なくされている方々からみれば、どうってことはないが、あの時はやはり辛かった。
断水、停電、ガスはかろうじて使えた、特に断水は1週間ほど続き心が折れそうになった。
地震の翌日の夕食時。
重苦しい空気の中、シチューを作って食った。
器にラップを敷きなるべく水を使わないように。
水がどれだけ生活に必要なものかあらためて考えさせられた。
近くの工場(福島製鋼)で給水、工場の社員の方達は自分達が働く工場がいつ稼働するかもわからない中、24時間体制で給水にあったてくれた。
近所の方が「地下水出るよ。」と声をかけてくれた。
本当にありがたく涙が出そうになった。
人は支えあって生きていると心から思った。
あの時のことは絶対に忘れてはいけないことだと思う。
いやっ、絶対に忘れない。
この記事へのコメント
そして先日のブログも拝見させて頂いたのですが...
娘さんかわいらしいですね^^
僕3つ下に妹がいますが,UBONさんの娘さんと同い年ぐらいの頃は既に親父には懐いていませんでした(笑)和みますね~♪
そして余談ですがそんな妹も今では宮城は多賀城市にて働いておりまして。会うことも年に1,2回ほどなんですが,震災のときは心配でしたね^^;むこうはまだまだ復旧に時間を要することでしょう...
最後に,UBONさんのブログに初めてコメントさせて頂いたときの記事を見てたんですが,1年前息子さんの鼓笛パレードの記事でしたね。次は娘さんだと仰ってらしたと思うんですが,今年の鼓笛パレードは...やはり中止でしょうか?
ほんと水出ないってのは辛いですね。
息子達も普段はだらしないですが、この時は危機感を持ったか協力してくれました。
ある意味大人になったんではないかと思います。
多賀城にいる妹さん心配でしたね。
実は私も地震の2日前仕事で多賀城に行ってました。
その時も結構デカい地震あったんですよね。
今回の大地震とは関係ないって言ってたんですが今思えば余震だったのかな?
あと2日早く地震が来てたらと思うとゾッとします。
鼓笛パレードは延期のようですが中止の可能性も、今まで練習してきた6年生のために何とか開催してほしいですね。
あと、かわいいかわいい娘は今年からマーチングバンドに入りましたよ。
辞めずに最後まで続けてほしいと願っております。