今年もゆく新緑の万世大路・栗子隧道山形側抗口・・・その2
襲いかかるミズ(ウワバミソウ)の大群をバッサバッサと切り捨て石川五右衛門のごとく廃道を突き進む探検隊、最後は五右衛門風呂にバスクリン・・・
何言ってんだ俺・・・
まぁ本当ならミズを採って行きたいところですが我慢。
しっかし新緑って気持ちいいなぁ。
と言うどうでもいい前置きはこれくらいにして先に進みます。
多少草は茂ってますがいたって歩きやすい。写真の所は暗渠になっている。
横から見るとこんな感じ。バイクだと素通りしてしまいそうな所ですが歩きだといろいろと見えてきます。
この先クランク有り?おそらく雪で曲がったのでしょう木がクランク状に曲がってます。
この辺りの冬の厳しさを物語ってますね。
一見普通の林道ですがやはりこんな場所に来ると道幅が結構広いことが分かります。
石垣も現れる。隧道まであと一息でしょうか。
キレイに組まれた石垣とは対照的に道は荒れていきます。それでも人の往来がそれなりにあり倒木は切断され、枝は刈られ歩きやすくなっています。
猛烈な藪こぎの果てに見る栗子隧道、なんてことは一昔前の話なのか。
もっとも藪こぎはしたくはないが・・・
現在は栗子山へのアプローチとしても使われているようで、実際我々の前に登山目的の団体さん(14人)が入ってました。
そしていよいよ栗子隧道が目前に迫る。
つづく
何言ってんだ俺・・・
まぁ本当ならミズを採って行きたいところですが我慢。
しっかし新緑って気持ちいいなぁ。
と言うどうでもいい前置きはこれくらいにして先に進みます。
多少草は茂ってますがいたって歩きやすい。写真の所は暗渠になっている。
横から見るとこんな感じ。バイクだと素通りしてしまいそうな所ですが歩きだといろいろと見えてきます。
この先クランク有り?おそらく雪で曲がったのでしょう木がクランク状に曲がってます。
この辺りの冬の厳しさを物語ってますね。
一見普通の林道ですがやはりこんな場所に来ると道幅が結構広いことが分かります。
石垣も現れる。隧道まであと一息でしょうか。
キレイに組まれた石垣とは対照的に道は荒れていきます。それでも人の往来がそれなりにあり倒木は切断され、枝は刈られ歩きやすくなっています。
猛烈な藪こぎの果てに見る栗子隧道、なんてことは一昔前の話なのか。
もっとも藪こぎはしたくはないが・・・
現在は栗子山へのアプローチとしても使われているようで、実際我々の前に登山目的の団体さん(14人)が入ってました。
そしていよいよ栗子隧道が目前に迫る。
つづく
この記事へのコメント
石垣や橋脚の造りもしっかりしていて、この先何十年も存続しそうですね。
今年の隧道はどんなんでしょうか?
あぁ・・・イキタイトコガいっぱいで困っちゃいます・・・
とりあえず何処にもいけないのでワラビ採りに精を出してる今日この頃www
数々の土木遺構があり、見る程に興味が湧いてきます。
願わくばこのまま残っていて欲しいのですが時の流れには逆らえず風化し続ける万世大路、果たしていつまで見ることができるんでしょうか。
早いものであれから2年経ったんですね。
ウマい菜っ葉食べられて良かったですね!
○屋復活とかないんですか?
ほんと行きたい所が山ほどあって困りますね。
今年の隧道、まだ続きがありますんで楽しみに!
て言うか、私もワラビ採りに精を出さなくてはいけません。
明日も・・・